イラクの黙示録

ハート・ロッカー』を観たんですよ。
鑑賞前に持っていた印象は「ギットギトの脂映画であろう」でした。
3度のメシより爆弾処理!山盛り爆弾はエレクチオンの素!ああ、危険を買う男!といった感じでありました。
緊張感あふれる冒頭は、それを裏付けるかのようであります。
しかし、主人公ジェームズが登場し、その人となりが描かれていくにつれ味わいが変わってくる。
鑑賞後、頭に浮かんだのは、事前には考えもしなかったタイトル『地獄の黙示録』でありました。


どこが『地獄の黙示録』なのかと言いますとね、まずジェームズ登場の場面ですよ。
窓を塞いだまま光を取り入れず、大音量のメタルの中、眠るでもなくただ横たわるジェームズ。
これを見た時、オレはすぐにウィラードの姿を思い出しましたね。あの『ジ・エンド』が流れるオープニングですよ。
性格的にもウィラードに近いものを感じます。カラッポじゃないけど、でもどこか空虚なものを感じるんですよ。
「近い」とか「どこか」とか緩衝材入りの物言いなのはウィラードほどではないからであります。
ウィラードが抱える、暗いもの、空虚なもの、獰猛なものを全て持っているけど、一方で神話的とか哲学的と言った言葉で現される、つまり仰々しいものを落として、オレらに近い味わいに仕上げたのが、ジェームズって人物なんだと思うんですよ。
この人、面倒なものを抱えているけど、腑打つの人でもあるんですね。
これは映画全体から感じることでもあります。
大げさなものを抜きとり、地に足がついた形で作った現代版『地獄の黙示録』ってのがオレの感想です。


さらに言えば、なんか70年代の映画みたいなんですよ。
とにかくぶっきらぼうな作りで、キャラクター造形にしろ、個々のエピソードにしろブツ切りじゃないですか。
唐突に放り投げてきて、説明はそこそこで、すぐ次の話。みなは言わんよ。ちったー考えんさいやといった具合。
また話のオチがいちいちやるせないモノで、爆弾処理には成功しても、それ以外は得るものナシって話ばかり。
ベッカム”のエピソードで、いわゆるハリウッド映画的な劇的な展開を見せたと思ったら、〆はバーさんの罵声。
どころか、ラストでさらに苦い味わいに。ああ、空回り。
ついにきました人間爆弾!の話も、ガチャガチャしたカッコウの悪さを見せた挙句にアレですからね。
やるせなさなんですよ。この映画から感じるのって。ビービー泣きわめくんじゃなくて、死ぬほど重いタメ息ですよ。
タメ息つくけど、やっぱ戦場にいるんですよ。なんで?と聞くと「さあね」と答えられてしまうと思う。
そんなもんだから、オレもようマトメきらんです。なんか言葉にできん味わいなんですよ。


今の気分を音楽に例えると『ジャングル黒べえ』のつもりでいたら『元祖天才バカボンの春』が流れてきた。
そんな感じであります。

ボタンの魔女はアシュラマン

コララインとボタンの魔女』を観たんです。
監督は『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の人!可愛いキャラ!それをデザインしたのは日本人!
これだけキャッチーな要素があるにもかかわらず、劇場公開の話をまるで聞かなかった本作。
DVDスルーか?思ってたところに、なんと3Dで公開決定。全国公開でオレの地元(田舎)でも上映するという大逆転。
前評判は最高。程度の差はあっても誰もが褒めてる。予告を見たらホントに面白そう。
加えて監督はあのヘンリー・セリック
オレにとっては『ナイトメアー...』ではなく『モンキーボーン』のセリック監督の新作ですよ。
「こりゃあ女房を質に入れてでも観にいかんと」とフンガフンガしながら劇場に向かいました。


観始めて、まず驚くのは、そのなめらかな動きであります。
冒頭、主人公コララインが家を出てトタタタと走っていく場面があるんですが、ここ流れるような動作なんですよ。
おまけにカメラもグインと動き、これをホントにCGではなく人形アニメでやったのか...と絶句しましたわい。
動作だけでなく、人物の表情もクルクルと変化。撮影中に2人ほど過労死しました!と言われてもオレは納得するね。
いやスゴイ。感動した。が、しばらくすると違和感がわいてきた。アレ?期待したものと違うぞ、と。


この映画が描くものはなにかつうと、キレイで、可愛いらしくて、同時に不気味な異世界ですわな。悪夢の世界ですよ。
たしかにそういったものは描かれているんですが、なんか地味なんですよ。
オレが期待していたもの、『ナイトメアー...』や『モンキーボーン』から予測していたものってのはジオラマでした。
大量のモデルが並べてあり、ギミックも仕込んであって光ったり動いたりもする。
具体的に言えば、昔のガンプラのCMで「ジオン脅威のメカニズム」ってのあったじゃないですか。アレですよ。
それに対し本作から得られるはボトルシップの味わいなんですよ。
大変手が込んでいて驚かされるし、よく見りゃ色々なパーツがあって彩りも多彩。でも小さい。広がりはない。
ボトルシップか...とチト落胆しとったんですが、その後気付きました。それでイイ、つうかそういう映画じゃん!
この映画はボトルシップ的な世界を描いてるんですよね。
これはオレの言葉で言えばそうなるだけで、実際には作中にも登場するスノードームのような世界と言うべきですが。
そうかそうか。てことは、これ原因がハッキリ分かってる『デモンズ95』とも言えるわな。
落胆なんてとんでもない。これでイイ。派手にしちゃおかしいよな!構造に気付いてからはひたすら楽しい。
あとタイトルにもなっているボタンの魔女、こいつがある意味アシュラマンなんでさらに楽しい。
ビジュアル面だけでなく、その行動も含めてアシュラマンですよ。


久々にグッズが欲しくなる映画でした。
探してみると、あるにはあるが、オレが欲しいのはボタン目の両親なのに、商品になってないのね。
ワイビーがつけてるマスクも欲しい。溶接用の保護面にスコープ・ドックみたいな3眼レンズついたアレ。
どっかで出さないかなあ。

一度死んだ男は二度は死なん!

マッハ!(Ong Bak)3』の予告ができてた!
http://www.youtube.com/watch?v=nPrfBcoVmbc


彼は囚われ、責め苛まれ、打ち砕かれた...
だが、暴君の支配するこの地に、彼は帰ってきた!
さらなる怒り、力、復讐の念と共に!


予告編煽り文はこんな感じでしょうか。いやあ燃え上がるなあ。
BGMはジューダス・プリーストの『復讐の叫び』かな?
いや、トラブルを乗り越えての帰還ってことを考えると『ペインキラー』ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=JAagedeKdcQ


しかし半裸系アクションとプリーストの相性は、全ての意味で最高です。
プリーストというよりロブ・ハルフォードとの相性というべきかもしれんけどさ。
ロブ先生を知らん人のために画像(ただし若い頃)を貼っておきます。

ね、相性いいでしょう。


ああ、楽しみだ。タイでは4月公開らしい。早く日本でもやってくれ!

強くてデカイのじゃなきゃヤダ

アバター』を観たんです。
鑑賞環境は3Dではあるものの、IMAXデジタルなんて近所にはないのでエクスパンディ。
オレは普段から眼鏡をかけてるため、上映中はずっと重ね眼鏡。おかげで鼻が痛かった。
席は前の方がいいというのは知ってたけど、正面だが一番後ろか、前の方だが左右端のどちらかしか空いておらず、結果スクリーン正面だが最後部列となった。
そういったものが影響したのかは分からんけど、3Dの良さは感じれなかったんですよ。。
奥行きがあるというより、後ろの方がボヤけてるだけにしか見えなかったし、画面も暗く見える。
3Dによる恩恵が最大の旨味の作品でこの状況はキツイ。正直、退屈した時間もありましたよ。


ただ、さすがに天下のジェームズ・キャメロン作品なんで、上映方式だけってこともなかったんですがね。
強靭なアバター(生身の代理)と脆弱な生身の対比が、何度も描写されており本作の旨味成分となっております。
ナヴィ・アバターの高い身体能力をタップリと見せたつけた後、ジェイクのやせ細った足を映す場面は唸りましたわい。
そういった描写はジェイク以外の人物にもなされており、面白かったのがクオリッチ大佐の描写。
ベンチプレスで汗かいてたり、有毒地域でマスクも着けずに大暴れしたりと頑強な肉体をアピール。
でも、いざ戦う時はパワード・スーツを装着してんですよ。相手は生身なのに。
このパワード・スーツって、要は旧式のアバターですよ。遠隔操作ができず、外見もゴツくて馬鹿でかいアバター
アバターがエアコンなら、パワード・スーツはダルマストーブってくらいの差はあれど、やってること自体は変わらない。
どころか大佐はナヴィとの交流は下らねえが、アバター計画には興奮するなんて言ってましたね。
ジェイクと対照的な行動を取る大佐だが、作り物に頼りきっている点では変わらないんですよ。皮肉よねえ。
この種の、作家が知恵を働かせたから出てくる風味もちゃんとありましたわい。


とはいえ、やっぱ映像重視なんで話はベタ。類型的。予測を1ミリも裏切らないので安心感たっぷり。
類型的ゆえに誰もが何かに例えて語るんですが、この語りに個性や世代が出てくるのが面白い。
目に付くのは『ダンス・ウィズ・ウルブス』との比較。たしかに白人酋長ものですわな。
この種の物言いは普段ゲームをやらない世代が多い。一方ゲーム世代はといえばオンラインRPGと比較する。
アバターによるパンドラの生活って『ファイナル・ファンタジー11』や『モンスターハンター』と同じじゃねえか、と。
マトリックス』等の先行作よりも、一般に流通しているゲームにより近づいているのが本作だと。
しっくりくる話ですよ。
だけどオレはオンラインRPGやらんから分からない。分からん以上、説得力は感じるけどオレの感想じゃないんですよ。
オレにはどう見えば『闘将ダイモス』と『装甲騎兵ボトムズ』のあわせダシで煮込んだ『ミディアン』ですよ。

闘将ダイモス DVD-BOX【初回生産限定】

闘将ダイモス DVD-BOX【初回生産限定】

ミディアン [DVD]

ミディアン [DVD]


そしてにじみ出てくるのが、ジェームズ・キャメロン先生の極太リビドー「強い女大好き!」であります。
この手の作家性云々って話は、こじ付けじみた話であることも多いんですが、ジム先生の場合は確実。見誤りようがない。
この「強い女」欲求がどんどん強くなり、もはや現実の女では満たせなくなった挙句に登場したのがネイティリですよ。
オレには聞こえるんですよ。ジムの心の声が。
「強い強い言ったって、現実の女じゃ精々身長2mじゃん!俺は5mは欲しいんだよ!」
これが間違いないことは、ラストのジャイアント・ダッコの場面で明らかですよ。オレあの場面で絶句したよ。
そう思うと、これはゲーム映画なのかもしれんですね。『モンスターハンター」とかでなく『アイドルマスター』だけど。

タイランドでタイラント

*オレはベッタベタの秘宝読者なので、ジャーではなくチャーと表記します。


マッハ!弐』観ましたよ!
ムエタイをはじめとする武術がテーマなのはこれまでと同じだが、今回は趣が変わって時代劇。
16世紀頃のアユタヤ王朝というのは、ヨーロッパや中国、アラブに日本と様々な国と交流があり、毎日がオリンピックみたいな状況だったそうであります。
そうなれば武術もまた入り混じるわけで、今回チャーは様々な武術を披露することになりました。
ムエタイはもちろん、中国拳法にレスリング(あれってサンボ?)に剣術からついには忍法と盛り沢山。
そして酔拳の登場ですよ。
もう武道家を描写するに酔拳は避れられないんですよ。ジェット・リーだってリンチェイ時代に酔拳やったじゃないですか。
チャーの酔拳は大変獰猛なシロモノで、 何仙姑の形で「おすぎとピーコ」とのたまう暢気さは微塵もないですけどね。
さらに三節棍まで登場する。
三節棍といえば『少林寺三十六房』。この映画、話自体がかなり三十六房なんですよ。
親を殺された主人公が、武術集団に徹底的にしこまれ、敵である将軍に挑むって三十六房でしょ。
三十六房と違って修行の描写はないし、チャー演じるティエンはサンダと違い和尚にはなれない男ですがね。
もうホントイロイロ出してくんですよ。それが1人の男として合体してるんですよ。
これスゲエな、なんなんだよ!と思ってたら分かったんですよ。この映画、暴君怪獣タイラントなんですよ。

タイラントをご存知ない方のために軽く説明すると、こいつは怪獣・星人の怨霊が合体したものでして、それら怪獣の長所だけを寄せ集めた姿をしてるんですね。
実力も凄まじく、冥王星から地球にやってくる間に、ゾフィーからエースまでのウルトラ兄弟を全て撃破してるんですよ。
このタイラントが登場する『ウルトラマンタロウ』、オレはリアルタイムではなく再放送で観たんですね。
事前に怪獣百科でタイラントのことは知ってたんで、いざ放送を観る時はついに観れるぞと大いに期待してたんですよ。
しかし、実際にタイラントが登場する回「ウルトラ兄弟を超えてゆけ!」を観てみると、つまらなくはないけど、思ってたほどじゃなかったんですよ。
原因はハッキリしております。タイラントがあまりにもアッサリ倒されちゃうんですよ。ハイおしまいねって感じで。
この味気なさは語り草になっており、wikipediaにもわざわざ記載されているほど。皆ガッカリしたんだねえ。
良い意味でタイラントを連想させてくれた『マッハ!弐』ですが、悪い意味でもタイラントなんだよねえ。


ラスト、謎(一目で正体分かるけど)の軍団の襲撃を受けるチャー。
ここからホントに怒涛の大決戦が始まるんですが、これほんっとスゴイんですよ。
ドニー・イェンの『ドラゴン危機一髪97』を思い出す連続バトルに、おれの骨髄液は過熱蒸気かってくらいに沸騰。
ウギャー!!これどうしろってんだよ!と思ってたら、いきなり終わっちゃうんだよ!全然納得できん形で!
鑑賞後に知ったんですが、撮影中にトラブルが連発し、未完成状態で資金がつきたのを、どうにか形にして公開にこぎつけたのがこの映画だそうで。
そうだったのか...とも思うが、それにしたって他にやりようあったろうに。例えば『怒りの鉄拳』的な形とか。
でも希望はある。一回こっきりで終わったタイラントと違い、チャーはすでに続編の準備にかかってるとか。
ああ、それ早く観たい!ラストこそアレだったが、それ以外は凄まじかったんだから。
結果どうだったかといえば「ああ面白かった!」であります。もう1回観に行ってもいいな。

らんだ・ナチ/2

イングロリアス・バスターズ』をようやっと観ました。やっとこの本読めるよ。

タランティーノ映画の常で今回も2時間半あるけど、まったく退屈しなかった。
今年はできたら『アバター』を観るつもりだけど、観れない可能性が高いのでコレが〆になりそうです。
でも今年最後がこれってのも悪くない。ジャイアント・フェイスの記憶で迎える新年。おめでたい感じでイイじゃないか。
予告でも流れてる場面だけど、あの「アーハッハッハハハハハ!!」の場面、最高ですよ。


いろんなところで言われてるけど、今回は『レザボア・ドックス』の風味がありますね。
正体を隠して潜入、目的を果たすという、話自体が同じってのもあるけどなにより雰囲気がレザボア的。
とにかくドライ。殺伐としていて温情ってもんがあまり感じられないんです。
登場人物の多くが、突き詰めれば殺人を目的にしてるわけですから当たり前っちゃ当たり前です。
軍隊方面の人達は職業的な面から、民間人はイデオロギーとか復讐とかの個人的な面から、それぞれ「殺る」が大前提。
ガイガンやジャンクマンみたいなもんですよ。他はなしでそれしかない。
脚本段階では各人にもうちょいフォロー描写があり、やや潤い成分が多かったそうですが。
そんなフリーズドライでバサバサなところに、トンマ味の薬味をたっぷり入れてくるからたまらない。
そういやレザボアや『パルプ・フィクション』の頃、タランティーノの特徴としてバイオレンスとジョークが入り混じってることがあげられてましたね。
ジョン・ウォーターズ先生が褒めてたっけ。あんまりにも酷い状況にいると、もう悲しんでもしょうがないから笑い飛ばすしかない。タランティーノはそこを分かってるよね、と。
そういったこと思い出しました。
レザボアとか、かっての作品を思い出させられる要素はもう1個あって、それは金かかってなさそうってことです。
舞台となるのは映画館とカフェと飲み屋と森の中という、頑張ればオレの地元、山口県でもできそうなとこばっかじゃん。
山口県でなくとも、広島、鳥取、島根、岡山の中国五県のどこでもできるって。
銃撃戦もホンのチョット(しかも室内)しかないし、モブシーンだって200人以下だろうし、どこでも許可でるよ。
制作費がいくらだったのかは知れんけど、半分はブラッド・ピットの出演料だったんじゃなかろうか。


その一方で、手間はものすごくかかってそうですけどね。
配役はバイリンガルが当たり前で、トライリンガルだって必要とされている。これだけでも大変そうだ。
数ヶ国語を話せたとしても、それが演技として通用するレベルかってのは別の話だし。
例えば『キル・ビル』でルーシー・リューが披露した日本語って、実はけっこうなもんだったじゃないですか。
でもそれは外国人による日本語としてはイイというだけで、台詞回しということで考えるとチト辛い。
そういう条件に加え、表情など台詞以外の演技や、容姿だって問われるワケですよ。
それらをクリアする人材集めろって、素人目にもムチャクチャですよ。
しかもトライリンガルは誰よといえば、事実上の主役であるハンス・ランダ大佐。無理難題もいいところです。
なのに「でも、やるんだよ!」で実現しちゃった。面倒くさい、忍耐を要求される仕事だったと思いますよ。


こういう面倒を避けないってのは、立派だけど自己満足で終わっちゃってることがよくあります。
細部まで気を配ってるだろ?神、宿ってるだろ?と自慢気な顔が透けて見えてウンザリってことあるじゃないですか。
気を配ってるけど、配ってるだけでさしたる効果もなく、だからどうしたってこともよくある。
しかし本作は、単に複数の言語が使われるってだけでなく、それを生かした展開があるじゃないですか。
話が通じたり通じなかったり、発音が訛ってるのが気になるとか、そうしたことでサスペンスを作り出す。
あるいは笑わせる。その最たるものが「ボン・ジョルノ!」ですよ。そんなんオレでも言えるよと大笑いしました。
あと冒頭の「オレも話せるけど、キミも英語話せるんだね。じゃあ以下英語でいこう」も可笑しかった。
近くに外国人の、ジョン・ミリアスみたいな顔したオッサン客がいたんですが、件の場面で「ブヒャハハ」と笑ってました。
面倒を避けず、かつそれを生かすって、当たり前のようだけど実践してる作品は限られているのが実情。
そんな中、この『イングロリアス・バスターズ』ちょいと輝いてみえるんですよ。ああ、面白かった。


しかし、ラストは絶句しましたね。いや、ああいう形で終わることに異存はないんです。『柳生一族の陰謀』とかあるし。
『必殺』のスペシャル版なんてもっとヒドイ。ジェロニモは次郎長だったとか。吉良を討ったのは仕事人だったとか。
そういうのをたらふく味わってきたから問題はないけど、でも普通はなにかしらのフォローがあるじゃないですか。
『柳生一族〜』は「でもこういうことは史料には残ってない」とか言ったり、必殺シリーズは正反対の方向で「これが歴史的、事実である」とか言ってみたり。
どうにせよ、バーンとかました後でなにか一言あって、そのおかげでオレらも咀嚼できるワケじゃないですか。
でも本作はフォロー一切なし。なにかあるだろと思って待ってたら、客電着きましたよ。

ゼロ年代ベストテン

http://d.hatena.ne.jp/washburn1975/20091108
イロイロ考えたけど、考えれば考えるほど深みにはまるんですね。
アレもコレもとか、あの撲殺シーンは良かったねってところから鈍器使用の歴史ってどうなんだとか脇道にそれたり。
だからもうこれで決まり。明日には変わるかもしれんがそれもヨシ。


1位 『キル・ビルVol.1』
『Vol.2』も良かったけど、何回も観たのは1作目。
マトリックス』を観た時に、もうオレらが冗談にする余地なくなっちゃったねと言ってたもんです。
何故かカンフーとか、どうしてもジョン・ウーとか。そういうの全部が大ヒット作でやられてしまったから。
さらにこの作品が出てきたおかげで、もう根こそぎ無くなった気がしますね。


2位 『宇宙戦争
怪獣が好きなら絶対に外せない作品。スピルバーグが真っ向勝負で挑んだ大怪獣映画。
こんな傑作ができるのに、なんで『トランスフォーマー』をベイに任せるんだよ。


3位 『レスラー』
オレの中にあったプロレスへの蔑視を浮かびあがらせた作品。
熱狂的ファンではなくとも、少なくともレスラーの味方であると思っていたのに。痛い部分をザックザク突かれた。
動揺したって点でなら、ここ10年で一番の作品です。


4位 『リベリオン
タイトルよりガン=カタといった方が通じるこの作品、たしかに『マトリックス』の亜流作品ではある。
しかし、今となっては後続への影響は絶対に本作の方がでかい。特にゲーム方面でそれを感じる。
ベヨネッタ』見た時も「バカセクシーがガン=カタやってる」って思ったもんです。


5位 『マッハ!!!!!!!!!』
とにかくビックリした映画。
冒頭の木登り合戦の時点で絶句。たしかに「やればできる!」かもしれんけど、これはチト狂ってる。
そしてあの「ハヌマーンの国」の映画ってイメージから、少しも外れない内容であることに、またもや絶句。


6位 『少林サッカー
笑い、燃え上がる作品。
アニメだとごく普通のことも、実写であると物凄く異様な状況だってのがよく分かる。
これも何度も観た映画ですね。


7位『極道恐怖大劇場 牛頭』
「ヤクザ犬」「ヤクザカー」とイイ言葉が連発。最後の「ポン!」も良かった。
これを観た後、オレは名古屋人に会うと必ず「名古屋じゃコーヒーのおまけに茶碗蒸しが付くってホント?」と聞きます。
ちなみには、今のところ4割は「そうだよ。よく知ってるね」と言いました。


8位 『華氏911
プロパガンダじゃねえか!って指摘はごもっとも。オレもそこはダメだと思う。
でも、あの04年のアメリカ大統領選挙の最中、真っ向勝負したのって映画じゃコレくらいじゃないの。
あの時って「オレは一味違う」と思ってる層が一味違うイメージを保とうとチマチマやってたじゃないですか。
政治にゃキョーミない!と言いながらずっとへばりついたり、ちょいとニヒリスト気取ってみたり。
そんな中で迫力が違いましたわい。


9位 『グエムル/漢江の怪物』
怪獣映画のスキを突いてくるような内容に、ほのぼのとしつつもドライな雰囲気が相まって実に不思議な映画でした。
この作品を観た時に「ああ、韓国映画界ってホントにレベル高いんだな」と実感しましたね。
それはこの前に観た『チェイサー』でさらに強くなりました。


10位 『ロード・オブ・ザ・リング/2つの塔』
ヘルム峡谷での戦いが素晴らしかった。
「オウ!オウ!」と蛮声あげながら進軍するアイゼンガルド軍のカッチョイイこと。
蛇の舌グリマも思わず涙してたが、それも納得。
「死ねワリャアアア!」と大暴れするエント(巨大木人拳)にも大興奮。
エコロジー描写って、ああスタイルでいくべきと思う。リブ・タイラーもそう言ってたし。


おう、10作だと思ってるそばから『チャーリーズ・エンジェル』とか『回路』とか...やっぱきりがない。
『ブッラクブック』に『ブレイド2』...もうやめ!明日も仕事だし、素敵な気分で眠りにつきます。